新卒で入社した超大手外資系食品会社にて、マーケティング一筋で実績をあげてきたA氏。本国との人間関係も良く、顕著な実績を常にあげてきたことから、日本人としては最高位のポジションで看板商品マーケティング全般を統括していてメディアにも露出し、将来も嘱望されていた。
実績 PERFORMANCE
-
自動車・機械
重電 AUTOMOBILES / MACHINERY
HEAVY ELECTRIC -
電気電子・精密
半導体 ELECTRICAL AND ELECTRONIC
PRECISION / SEMICONDUCTOR - IT・通信 IT · COMMUNICATION
-
資源・素材
エネルギー RESOURCES / MATERIAL
ENERGY - 食品・消費財 FOOD / CONSUMER GOODS
- 建設・不動産 CONSTRUCTION / REAL ESTATE
-
流通・小売
商社 DISTRIBUTION / RETAIL
TRADING COMPANY - 金融 FINANCE
- コンサルティング CONSULTING
- 医療 MEDICAL
- 出版・マスコミ・広告 MEDIA
- その他 OTHER
内定実績動向
役職別/紹介実績

- 社長・役員
- 30%
- 執行役員・事業部長
- 20%
- 部長
- 20%
- 課長
- 10%
- リーダー
- 5%
- 専門職
- 15%
資本別/紹介実績

- 日本企業
- 62%
- 外資系企業
- 38%
業種別/紹介実績
役職別/紹介実績

- 社長・役員
- 30%
- 執行役員・事業部長
- 20%
- 部長
- 20%
- 課長
- 10%
- リーダー
- 5%
- 専門職
- 15%
年代別/紹介実績

- 20代
- 4%
- 30代
- 30%
- 40代
- 31%
- 50代
- 25%
- 60代
- 10%
成功事例のご紹介
東京エグゼクティブ・サーチの成功事例(サクセス・スタディ)をご紹介します。
食品・消費財
- 役 職
- 取締役
- 年 齢
- 40代半ば 男性
- コミット
- 世界最大手外資系食品会社の部門副社長から老舗大手日系食品会社のマーケティング担当取締役へ

前 職 | 転職先 | |
---|---|---|
業 種 | 食品会社 | 食品会社 |
役 職 | 部門副社長 | 取締役 |
前職におけるまでの経験
転職前の状況
タフな仕事内容に見合う高年収も得ていたが、外資系特有の長期間現役で活躍できる可能性が見えにくいことから、日系の会社への転職を視野に入れていた。
複数の外資系ヘッドハンティング会社からはアプローチされていたが、紹介案件が外資系企業だったので、興味を持てなかった。
当社からのアプローチ
クライアントのニーズ:
誰でもが知っている知名度の高い商品(ブランド)を持つ日系食品会社であるだけに、新商品開発が小粒になっており、ヒット商品が生み出せない状況が続いていた。
3代目の社長の危機感により、マーケティング部門に新風を吹き込み、新鮮な視点から企画立案できる人材を迎えることが急務という英断をされ、初めてのヘッドハンティングによる採用を決定。執行役員レベルを想定。
当社からのアプローチ:
食品領域のマーケティングに精通し、重責ある立場を担える人格を持ち、オーナー社長とのケミストリーが合う人材を紹介する必要があるため、日系企業・外資系企業・地方企業の大手・中堅食品会社から商品開発責任者クラスの方40名程度をサーチした。
弊社の事前面談評価で5名に絞り、クライアントに対して、レジュメだけではわからない候補者の人物像を説明。
候補者全員との面接を実施したうえで、弊社は、A氏が最有力候補と考えていたが、待遇面でかなりの開きがあることから、他の候補者との面接を進めていくことで候補者のレベルを把握することに。その方法を提案することでA氏の価値を再認識できた。結果、初回面談で両者の思いがほぼ合致する。
待遇面については、クライアントの精一杯の誠意をA氏に弊社が伝えることにより、前職給与が非常に高額であったことからダウン提示ではあったものの、金銭面のみならず総合判断でA氏は快諾。
現在は、社長のみならず、他の役員陣からの信頼も得て取締役として活躍中。
A氏からも、弊社からのクライアント情報が的確だったので、入社後のギャップがなかったと感謝されている。
建設・不動産
- 役 職
- 設計監理部長
- 年 齢
- 50代前半 男性
- コミット
- 大手ゼネコンでの電気設備設計設計者を経て、建設コンサルティング会社の設計監理部長へ
前 職 | 転職先 | |
---|---|---|
業 種 | 大手ゼネコン | 建設コンサルティング会社 |
役 職 | 建築エンジニアリング部チーム | 設計監理部長 |
前職におけるまでの経験
A氏は大学での電気工学を専攻。
大手ゼネコンの設備設計職としてキャリアをスタート。
転職前の状況
優秀なエンジニアであるA氏は同社でも一握りのエンジニアしか携わることのできない特殊建築物のプロジェクトに参画。学会等で多数の受賞歴もあり、業界を代表するエンジニアでもある為、同社の中でも厚遇されていた。
しかし、経験を積む毎に大手ゼネコンの1エンジニアではなく、より上流の立場でプロジェクトに参画したいとの思いが芽生え始めていた。
当社からのアプローチ
某建設コンサルティング会社様より電気設備設計部門の統括責任者を担える方のサーチをご用命いただいている中、学会等の受賞歴や業界紙等からA氏の存在を知り業界のキーパーソン経由でA氏に接触。
決裁権限者であるB社の社長自ら面談・会食にご参加いただき同社の事業や今後の展望、お任せしたい業務などをA氏へ説明。
その熱意が通じたこともあり、年収面でも現職給与の35%アップで提示し、A氏の招聘に成功した。
B社人事部門の迅速なアクション及び社長の熱意がA氏をスピーディーに獲得できた要因と言える。
自動車・機械・重電
- 役 職
- 品質保証
- 年 齢
- 40代前半 男性
- コミット
- 外資系自動車部品会社の開発設計職から日系独立系自動車部品会社の品質保証マネージャー候補へ

前 職 | 転職先 | |
---|---|---|
業 種 | 自動車部品メーカー | 自動車部品メーカー |
役 職 | 開発設計担当 | 品質保証マネージャー候補 |
前職におけるまでの経験
中堅自動車部品メーカーの研究開発部でランプの開発・品質評価を担当。開発した製品が量産車に多数採用されるなどの実績をあげていた。
転職前の状況
海外の資本が入ってきて、新卒入社のころの社風、仕事のやり方が変わってきたことで、ものづくりをしっかりできる会社で活躍したいと思うようになり、転職を考えていた。
当社からのアプローチ
クライアントのニーズ:
海外製造拠点の拡大に伴い、品質保証機能の強化が急務であった。
一般的な知名度が高い会社ではないので、母集団の形成にも苦労されていて、長期間かけても採用が適わなかった。
執行役員の決断により、初めてのヘッドハンティングを活用することになった。
合わせて、独立系の自動車部品会社のため、自動車メーカーとのつながりが強くない企業からの転職を希望していた。課長クラスを想定。
当社からのアプローチ:
自動車部品会社の職歴があり、海外勤務、品質保証業務を担当できる候補者をサーチし50名を候補者として提示。その中から、弊社が推薦したA氏は、品質保証の業務経験はないが、県下で有数の進学校出身で、大学で電気系統の知識もあり、ものづくりの考え方がクライアントに一番フィットしていたため。
技術的なことはバッググランドがあれば適応可能と判断し、メーカーでは社風や考え方が合っていることがとても重要であることをお伝えしながら推薦し、ご理解いただいた。
その結果、1年近く採用できなかったポジションを4ヶ月で決定。
A氏は、国内および海外の製造拠点を飛び回り、活躍している。