転職希望者 採用応募 企業担当者様 お問合わせ
  • 転職希望者採用応募
  • 企業担当者様お問い合わせ

社長コラム一覧COLUMN

  • 第109回

    ある特定の領域で有識者として高い知見を持ち、優れた能力を発揮してきた人物がハイキャリアになると、やがて「上がり」の立場になる時が来ます。会社としては過去の個人的なネットワークを活かしてお力をお貸しいただきたいと声を掛けます。それに呼応して顧問というポジションに就かれる方がシニア中心に多くいらっしゃいます。そこではいろいろなエピソードがありますが、今回はそういう方々が「生き残る方法」にピントを絞…

    2025.08.12
  • 第108回

    新型コロナウイルス感染症の騒動が収束して、かなりの時間が経過しましたが、リモートワークでもっとも進歩的といわれていたアメリカ系の企業でも、強硬なリモートワーク廃止論が出てきました。ある世界的エンターティメントの会社では「週4回は絶対に出社するように」という指示が全従業員に通告されたとのことです。その話題は各メディアで広く取り上げられていました。日本に較べ国土が16倍、新しい制度に関して、柔軟性で…

    2025.07.15
  • 第107回

    中途採用、新卒採用、アルバイトなどの雇用形態を問わず、入社、転職、退職にともなうトラブルというのは、星の数ほどエピソードがあり、枚挙にいとまがありません。思わぬことがときおり発生するものです。今回は私たち東京エグゼクティブ・サーチが遭遇した大変めずらしい事例を取り上げ、対処に奔走したことなど振り返りながらご紹介したいと思います。

    ここでは仮にAさんとしますが、この人物は40代で独身、…

    2025.04.14
  • 第106回

    私の英語勉強法

    先日ウォールストリートジャーナルの取材を受け、人材紹介に関する私のインタビュー記事が掲載されました。それをきっかけに英語の勉強をはじめた頃のことを懐かしく思い出しました。今回は、私なりの英語の勉強法についてお話ししようと思います。
    幼いころから海外で暮らして英語を日常的に使っていた帰国子女は、言うまでもなくネイティブレベルの英語を話します。私の場合は残念ながら…

    2025.03.03
  • 第105回

    リーダーシップという言葉はありふれたもので、これまでいろいろな人が語り、多種多様な文献が出ています。ここでは私がリーダーシップについて最近感じたことを述べさせていただこうと思います。

    日本は四方を海にかこまれた島国ということで、まだまだ国民の同一意識が強く、リーダーシップの発揮という面では課題を抱えているように感じます。経営者においては、エグゼクティブについての意識がかなり改善して…

    2024.12.31
  • 第104回

    最近は個人情報保護の立場が強化されているので、興信所でさえも、本人に断りなく個人情報を取得することは慎んでいます。エグゼクティブのサーチ活動も、必ず本人の同意を得て、調査が行われます。また本人の同意のもとで本人の推薦した人物が人物評価するレファレンスも普及してきました。従って個人情報の調査については以前より限定的になっているかもしれません。

    そのような状況のなかでも、業種、業態、あ…

    2024.11.05
  • 第103回

    私ども人材紹介エージェントがよく出会うトラブルは、経歴詐称によるものです。これは微細なもの、悪気のないものを含めると、10人に1人くらいの割合で起きているのではないでしょうか。
    微細なもの、悪気のないものの代表的なケースは、以前このコラムでもお話しした、履歴書に書かれた過去の会社在籍期間の記載ミスです。例えば履歴書には試用期間のみで退社した場合も記載しなくてはなりません。どうせわからないのだ…

    2024.08.06
  • 第102回

    先日は手柄とおいしいポストを早めに後進に譲る必要性についてご紹介しました。今回は逆境を選択し、あえて火中の栗を拾う覚悟について考えたいと思います。これも私がお付き合いしていた大企業で実際にあった事例で、火中の栗を拾いに行ったことが機縁で想定以上の副社長まで登り詰めた方のエピソードです。

    今回の登場人物は大手食品メーカーで立派なキャリアを全うされた方です。大学卒業からプロパーで定年退…

    2024.06.28
  • 第101回

    トップキャリアをめざして確実にステップアップしていくなら、そこには知っておくべきノウハウのようなものがあります。私はこれまで数多くのキャリアを拝見してきましたが、そのなかからひとつ具体的な事例をみなさまにご紹介したいと思います。

    みなさまが所属している会社にも、やりたい業務や就きたい部署があると思います。そこに異動希望を出したが叶わなかったというのはよくある話です。それで悩んだりモ…

    2024.05.24
  • 第100回

    この文をお読みいただいているビジネスパーソンのなかにも、転職や独立を検討されている方がいらっしゃるかと存じます。また現在勤務している会社や、希望を持って移籍した転職先で、企業人としてトップキャリアをめざしている方もおられるでしょう。言うに及ばず勤め人にとって最高峰のポストはCEO(Chief Executive Officer/最高経営責任者)およびその周辺の役職になります。昨今はCXOと書き記し、このXという文字にO、F、H…

    2024.04.12
  • 第99回

    ここでは一人当たりの採用単価について考えますが、いくらくらいが適正か、先に結論を申し上げておきましょう。企業が想定する一人当たりの採用単価は、その業種、規模、専門性などにもよりますが、おおむね100万円以下に抑えるべきだと考えています。そして新卒採用、中途入社などにかかわらず、一人当たりの採用単価がいくら掛かっているのかということを経営者や人事担当者はしっかり把握するべきです。戦略上の兼ね合いで…

    2024.03.08
  • 第98回

    このコラムでリファーラル採用について取り上げたことがありますが、そこでは「声を掛ける」という行為に着目しました。社内で従業員に協力を仰ぐ場合、入社からどれくらい経過した社員にどのような協力を仰ぐと効率がよいかというテクニック的な話題でした。そこで今回はダイレクトリクルーティングに自社でリファーラル対応するにあたり、それを定着させる方法について述べてみようと思います。


    結論から申…

    2024.02.22